2021年4月7日 仕事でフロー状態を発揮するには、失敗から学ぶ風土も大切という話 フロー状態とは高い集中状態のことで、フロー状態に入ると余計なことが頭に思い浮かばなくなり、時間があっという間に感じるほど... カテゴリー 仕事/心理 Comments: 0
2021年4月5日 不確実性を避けるタイプの人ほど、実は不確実な変化に順応しようとしているのでは?という研究 不確実性とは、将来が不確実で何が起こるの分からないことを言います。不確実であることは、将来に対する不安にもつながるので、... カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年3月30日 自分のクリエイティビティに自信を持つと、実際にはどんな仕事でクリエイティビティが高まるのか? 斬新な商品のアイデアを出したり、今までにない問題解決方法を考え出したりと、クリエイティビティを発揮することは現代の仕事で... カテゴリー 仕事/心理 Comments: 0
2021年3月28日 タイムマネジメント能力でパフォーマンスも幸福感も向上するというメタ分析 「時間が足りない」は大半の人が感じているもの。これは仕事だけでなく生活面でも同じことで、子供の面倒を見なければいけないし... カテゴリー 仕事/心理 Comments: 0
2021年3月11日 仕事のパフォーマンスを上げるにはどの種類のジョブ・クラフティングが良いのか? ジョブ・クラフティングとは、自分の能力や性質に合った形に仕事を変えることで、本ブログでもたびたび取り上げています。本稿で... カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年3月8日 ジョブ・クラフティングは忙しい人ほど効果が高いという研究 ジョブ・クラフティングとは自分の能力や個性に合った形に仕事を変えることで、これにより働きがいや仕事のパフォーマンスが向上... カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年3月1日 仕事のチーム内の競争は、チームの学習やパフォーマンスにどう影響するのか? 勉強でも、スポーツでも、仕事でも、競争がある場合とない場合で、参加者の行動や考え方は変わります。競争がある場合だと、他人... カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年2月25日 座りっぱなしを防ぐのにもデフォルトナッジが有効だぞという研究 本稿で注目するのはデフォルトナッジです。デフォルトナッジが何かというと、初期設定を望ましい行動の側にしておくこと。例えば... カテゴリー 仕事/健康 Comments: 0
2021年2月24日 仕事のネガティブな感情は、年齢が高くほど対処が上手くなるのか?の研究 仕事を行っていると、人間関係で嫌なことがあったり、システムのトラブルでムカついたりと、ネガティブな出来事は何かしら起きて... カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年2月19日 テレワークやフレックスタイム、ストレスマネジメントはどれだけ心は健康になるのか?の研究 日本は他の先進国と比べて労働時間が長く、仕事の満足度が低い国。上司が帰るまで自分も帰れない雰囲気や、山積みの仕事のプレッ... カテゴリー 仕事/心理 Comments: 0