【趣味と健康】アートが好きな人ほど寿命が長いという研究

最終更新日

Comments: 0

充実した人生を送るためには、何らかしらの趣味を持つことも大切です。定年で退職した後で、楽しめる趣味がなければ、残りの人生がなんとなくつまらなくなってしまいそうですよね。

それではどんな趣味がいいのかについては色々あって、スポーツをすれば体の健康も高められますし、何かのコミュニティに入れば人間関係を広げることができます。ガーデニングのような自然を触れ合う趣味も健康に良いですし、クリエイティビティを発揮して何かを作るのも脳に良いでしょう。

つまり、色々な趣味があって、どれもそれぞれ良い面があるわけですが、本稿ではこうした趣味の候補の中から

  • 趣味としてアートを楽しむ人は、寿命が長いのか?

について調べてくれた研究を見てみましょう。

アートと寿命

今回注目するのは、アートと寿命の関係について調べたロンドン大学の研究です。この研究の特徴としては

  • 50歳以上の6710人が対象
  • 14年間にわたって追跡調査し、その中で起きた2001人の死亡記録を分析
  • 寿命へ影響する要因として、性別や年齢の人口統計、収入や教育などの社会ステータス、身体的・心理的な健康状態、飲酒や喫煙などの習慣行動、趣味や親しい友達の有無などの社交面、といった幅広い要因を考慮

といった感じになっています。

そしてこの研究では、アートに関する活動も分析がされているのですが、自分がアートをする側である必要はなく、

  • 劇場やオペラ、コンサート、博物館、美術館などに行く

というように、アートを見る側の活動も含んでいます。

結果:アートの頻度と寿命

早速分析の結果を見てみると、

  • アートを1年間全く見ない人の死亡数は、1000人当たり6人だった
  • アートを1年に1~2回ほど見る人の死亡数は、1000人当たり3.5人だった
  • アートを1年に3回以上見る人の死亡数は、1000人当たり2.4人だった

ということ。

アートをよく見る人ほど死亡数が低いことが分かります。

それでは、なぜアートを見る人ほど寿命が長いのかの要因分析の結果を見てみると、アートをよくみる人の特徴として

  • 認知能力(記憶力や脳の処理速度など)が高かった(15.2%)
  • 社会的交流や趣味の活動へのエンゲージメントが高かった(12.1%)
  • 移動能力に問題を抱えていることが少なかった(12.1%)
  • 健康に良い行動習慣だった(9.1%)
  • 経済的に豊かな傾向があった(9.1%)
  • 座っている時間が少なかった(6.1%)
  • 孤独であることが少なかった(6.1%)

ということ。

ざっとみると、アートが好きな人は脳が衰えにくくて認知能力が高い、そして趣味や社会的交流に活動的で多く孤独になりにくい、という2点が長い寿命の秘訣として影響していそうですね。

まとめ

本稿では「アートを見る人ほど寿命が長いのか?」というお話をしました。

ポイントをまとめると、

  • アートを見る頻度が多い人ほど、死亡率が低くて寿命が長い傾向がある
  • 寿命が長い要因としては、認知能力が高く維持できていることや、社会的交流に積極的なことが考えられる

ということ。

今回の研究ではアートを見るだけでも寿命が長いをいうことで、美術や音楽、博物館など幅広いものに興味を持つようにすると、脳のボケにくくなるのかもしれませんね。もちろん、自分でアートを実践するのも、クリエイティビティが刺激されていいかもしれませんね。

以上、本稿はここまで。


[参考文献]

*1 : The art of life and death: 14 year follow-up analyses of associations between arts engagement and mortality in the English Longitudinal Study of Ageing

Naoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする