2021年2月18日 習慣化しやすいのは時間トリガーと行動トリガーのどちらか?の研究 習慣化のテクニックの中では、If-Thenプランニングが特に効果が高いことが心理学の研究で分かっています。If-Then... カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月14日 行動力をつけるには、やらなかった時の後悔を予測すると良いという心理学 ”行動を起こそうという気持ち”と、”実際に行動すること”の間には大きなギャップがあります。運動を習慣にしようでも、タバコ... カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年1月2日 習慣を定着させるには、環境の刺激と目標の刺激をうまく活用しよう 良い行動でも、悪い行動でも、行動が習慣化すると、深く考えずとも自動的にその行動が取れるようになります。ジョギングも1年も... カテゴリー 心理 Comments: 0
2020年10月30日 習慣の定着にはどのくらいの時間が必要で、どうすれば早くなるのか? 食事や運動などの習慣改善は、最初は実行するのに意思力が必要で辛いものですが、続けていくうちにだんだんと自動化されて楽にな... カテゴリー 心理 Comments: 0
2020年9月8日 運動を継続する自己効力感を高めるのに有効な4つの方法とは 運動を習慣にしたいと思っていてもなかなか続かない人が多いのが現実です。そこで、目標を立てると良いとか、クラブなどのグルー... カテゴリー 心理/運動 Comments: 0
2020年9月6日 セルフコントロール能力が高い人は、そもそも意思力を使っていない説 セルフコントロール能力は感情や誘惑を抑えて長期的な行動を選択する能力で、人間の能力の中でも特に大切な能力として挙げられま... カテゴリー 心理 Comments: 0
2020年7月17日 運動を習慣にするには、他人を真似るコピペ戦術が効果的という研究 運動を習慣にするのはなかなか難しい問題です。ジョギングを始めたのに3日と持たずに止めてしまうというような話はあるあるです... カテゴリー 運動 Comments: 0
2020年4月19日 セルフ・コンパッションが高いと夜更かしが減るという研究 セルフ・コンパッションとは「自分へのやさしさ」のようなもので、失敗したり困難な状況に陥ったときに、自分を責めてしまうので... カテゴリー 心理 Comments: 0
2020年4月11日 運動を習慣にするには、ストレス対策も一緒に行うと効果的という研究結果 本稿のテーマは「ストレスと運動」についてです。 運動は健康にいいもので、心臓病などの様々な病気を予防してくれたり、うつ病... カテゴリー 健康/心理 Comments: 0
2020年1月10日 習慣化で大切なポイントとは?習慣化のアプリはほとんどこのポイントを外してしまってるという研究 「運動を習慣にしたい」「勉強を習慣にしたい」 など新しい行動を習慣にしたい思いは誰もが持っていると思いますが、実際に成し... カテゴリー 心理 Comments: 0