コンテンツへスキップ

毎日にプラスパワー

筋トレから心理学まで、心と体を強くする知識をプラス!

  • 運動
  • 心理
  • 仕事
  • 健康
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2021年2月23日

断食系のダイエットは通常のダイエットよりも痩せやすいのか?

ダイエットにも様々な種類がありますが、その中に一つに断食系のダイエットもあります。断食系のダイエットとは、16時間以上何...

カテゴリー 健康 Comments: 0
2021年2月22日

勉強は表現を分散するより、タスクの種類を分散した方が効果が高いという研究

勉強は一つのことをまとめて学習するより、複数の内容を分散して学習する方が効果が高いことが分かっています。例えば、1週間ま...

カテゴリー 勉強 Comments: 0
2021年2月21日

ワーキングメモリを鍛えると不安も低下するという研究

ワーキングメモリは作業記憶とも呼ばれていて、作業をするために頭の中で必要な情報を一時的に記憶しておく場所になっています。...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月20日

社会的なステータスに対する成長マインドセットも幸福感を上げてくれるという研究

成長マインドセットは「自分の能力は努力すれば高めることができる」という考え方で、キャロル・S・ドゥエック博士が成功する人...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月19日

テレワークやフレックスタイム、ストレスマネジメントはどれだけ心は健康になるのか?の研究

日本は他の先進国と比べて労働時間が長く、仕事の満足度が低い国。上司が帰るまで自分も帰れない雰囲気や、山積みの仕事のプレッ...

カテゴリー 仕事/心理 Comments: 0
2021年2月18日

習慣化しやすいのは時間トリガーと行動トリガーのどちらか?の研究

習慣化のテクニックの中では、If-Thenプランニングが特に効果が高いことが心理学の研究で分かっています。If-Then...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月17日

睡眠不足が不安やうつを起こすのか?不安やうつが睡眠を妨げるのか?問題

睡眠不足とメンタルの不調には相関関係があり、 睡眠不足の人ほどセルフコントロール能力が低い 睡眠不足の人ほど不安や抑うつ...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月16日

目先の誘惑よりも長期的な利益を選びやすくする9つのテクニック

ダイエット中にお菓子が食べたくなったり、健康に悪いと知りつつもタバコが吸いたくなったとき、私たちは短期的な利益と長期的な...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年2月15日

ゲーミフィケーションの使い方を間違えると、逆に仕事のパフォーマンスは低下してしまう

ゲーミフィケーションとは、タスクをゲーム化して楽しめるようにすることです。ゲーミフィケーションは仕事にも応用できて、 仕...

カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年2月14日

行動力をつけるには、やらなかった時の後悔を予測すると良いという心理学

”行動を起こそうという気持ち”と、”実際に行動すること”の間には大きなギャップがあります。運動を習慣にしようでも、タバコ...

カテゴリー 心理 Comments: 0

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 50
  • 51
  • »

プロフィール

心理学や筋トレに関する研究論文を読むのが趣味なので、そこで得られた情報をこのブログでシェアしていきます!

カテゴリー

  • 仕事
  • 健康
  • 勉強
  • 心理
  • 書籍
  • 未分類
  • 運動

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

©2021 毎日にプラスパワー / プライバシーポリシー

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る