コンテンツへスキップ

毎日にプラスパワー

筋トレから心理学まで、心と体を強くする知識をプラス!

  • 運動
  • 心理
  • 仕事
  • 健康
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2021年1月25日

限界まで追い込まない筋トレの回復時間と、寝る前の運動による睡眠の質

体を鍛えるのにトレーニングはもちろん大切ですが、睡眠や食事といった体の回復もかなり重要になります。前回のトレーニングのダ...

カテゴリー 運動 Comments: 0
2021年1月24日

自分に優しくできることは、その人の健康にどう影響するのか?

自分に優しくなれる力は、セルフ・コンパッションともいって、心理学の世界で研究が進んでいます。セルフ・コンパッションは、悲...

カテゴリー 健康/心理 Comments: 0
2021年1月23日

スポーツでは動作に意識を向けるとパフォーマンスは落ちてしまうのか?

プロのスポーツ選手と始めたての初心者では、当然スポーツのスキルに大きな差があります。しかし、プロと初心者の差はスキルだけ...

カテゴリー 運動 Comments: 0
2021年1月22日

スキルの習得を速めるための2つの豆知識(完璧主義、他人に教えるつもり)

バスケットボールのシュート、楽器の演奏、キーボードの高速タイピングなど、生きていると趣味から仕事まで様々なスキルが必要に...

カテゴリー 勉強 Comments: 0
2021年1月21日

親切な行動は思い出すだけでも幸福感は向上するという研究

親切な行動は幸福感にとって大切な要素の一つ。コーヒーを奢ってあげたり、仕事を手伝ってあげたり、褒めてあげたり、日常の中に...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年1月20日

行動をすると次の行動のモチベーションが上がるは本当なのか?

何かの目標を達成するためには、その目標に向かって行動することが必要です。そして、目標達成のために大切なポイントは、「たっ...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年1月19日

アジャイルの8つの生産性向上テクニックがオンラインのプロジェクト学習にも使えるのでは?という研究

アジャイルとはソフトウェアの開発手法の一つで、細かい変化にも柔軟かつ迅速に対応することができる手法です。アジャイル開発で...

カテゴリー 勉強 Comments: 0
2021年1月18日

人数が増えるほど仕事のチームの質は低下してしまうという研究

チームで協力することで、1+1が3にも4にもなる。これは本当にあり得ると思いますか? 確かにメンバーがお互いを補い合って...

カテゴリー 仕事 Comments: 0
2021年1月17日

相手を説得するのに、強い証拠を示すのが逆効果になってしまうときとは?

相手を説得するためには、信頼度の高い情報を提示するのが有効です。「自分の周りの人はみんなそう言っています」という弱い証拠...

カテゴリー 心理 Comments: 0
2021年1月16日

損失回避バイアスはズルやイカサマをも増やしてしまうという研究

損失回避とは、人は何かを得る喜びよりも、何かを失う苦痛を強く感じるため、できるだけ損失を避けようとする傾向があることを言...

カテゴリー 心理 Comments: 0

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 46
  • 47
  • »

プロフィール

心理学や筋トレに関する研究論文を読むのが趣味なので、そこで得られた情報をこのブログでシェアしていきます!

カテゴリー

  • 仕事
  • 健康
  • 勉強
  • 心理
  • 書籍
  • 未分類
  • 運動

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

©2021 毎日にプラスパワー / プライバシーポリシー

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る